ブログ

散髪

2013年05月20日 11:15

 5月20日の備忘録。

 昨夜から雨が降っていたので、久しぶりに午前9時過ぎにタクシーで本務大学に向かう。大学には、おおよそ午前9時半に到着。荷物を研究室において、午前9時45分ぐらいに生協の散髪屋に行き、おばちゃんに2ヵ月ぶりに散髪してもらう(通常は、髭の手入れ、洗髪および顔剃り)。

 午前10時過ぎに、生協食堂で味噌ラーメンを食べる。

「現代人権論/日本国憲法」レジュメ (担当 中野雅紀)   2013.0520

第二講 国民主権

  • はじめに

国民主権とは何か?

まず、主権とは「国の政治のあり方を最終的に決定する権限が誰に帰属するのか」である。そうすれば、○○主権の○○に「国民」を代入すれば「国民主権」となり、「君主」を代入すれば「君主主権」となる。

  1. democracyは、古典ギリシア語のdemosとkratiaをあわせたdemocratiaが語源

princeps legibus solutus est

Quod principi placuit、legis habet vigorem

  • 直接民主制と間接民主制

二つの関係は「間接民主制」が原則で、「直接民主制」がそれを補完するための例外である。

その理屈

  • 物理的限界→東京ドーム
  • 能力的限界→タラちゃんとイクラちゃん
  • 国権の最高機関性とは

わが国は国民主権原則を採用するから、三権のうちでもっとも国民の意思を反映する国会が「最高機関性」を有することになる←戦前と対比せよ

  1. 天皇主権においては、国民の意思との距離より天皇との距離とので三権の序列が決まった。たとえば、枢密院や元老院は現在の三権のいずれでもない。
  2. 追記) 権限不明の権能は国会に所属すると推定(統括機関説)
  • 立法権とは

立法とは法律を作ること(定立すること)

では、法律とは?

まず、法律と国会が作った法律のこと(形式的意味の法律)

次に、その法律の内容が国民に新たな義務を課したり、既存の自由・権利を制約する内容のもの(実質的意味の法律)

どうして、法律は国家や国民を拘束するのか←「法律の自己拘束」

  • 行政権とは

法律を執行するところ←法律に実効性がなければ、それはモラルと異ならない

わが国は「議院内閣制」を採用しているから、大臣の過半数は政権与党の国会議員である内閣が二番目に国民の意思を反映する権力ということになる(第二の序列)。

行政とは何か?

この回答は難しい。なぜならば、時代の経過につれて行政の範囲が拡大していき、一時、行政の定義がなされても数年後には、この定義では不都合なものになるからである。

一応の解決策としての「控除説」

行政=全国家権力-立法権-司法権

きわめてネガティブな定義の仕方であるが、フランス革命後の近代立憲主義国家における行政権の確立の歴史に比較的合致し、また、時代における行政の変化にも対応できる

引き算の「残余」の帰属を「行政」ではなく、「立法」にも割り当てた方がよいのでは

  • 司法権とは

立法権と行政権の誤謬性

悪法も法なりや?→次回の講義に回す

法律を超えた法律の存在→違憲立法審査権

同じ序列のモノ同士では、一方が他方の是非を判別できない。

司法権の独立と裁判官の独立

1891年の大津事件

大審院長の児島惟謙の尽力により「司法権の独立」は保てたが、「裁判官の独立」はどうなのか

裁判所は国民主権から一番遠い存在

ヨーロッパにおける法服貴族

フランス革命に最後まで抵抗した高等法院

佐藤幸治教授の司法権の定義

「司法権の概念は、具体的な事件を前提に当事者から訴訟を提起されたことを契機に公平な裁判所が当事者の主張・立証に基づき、法を適用して決定する法原理的な過程を有する点に本質があり、事件性の要件は裁判所が法原理機関であることから導かれる理論的な要請である」

  • 具体的事件性
  • 当事者性
  • 第三者性←遠山の金さんの御白州は不味い
  • 主張・立証
  • 法原理機関性

(参考文献)

第三・四講のレジュメにまとめて書く

 

   帰宅後、先週ニコニコ動画に登録したので以下の番組を鑑賞。

   岡田斗司夫ゼミ特別編「岡田、ハルヒ観たってよ」~涼宮ハルヒの憂鬱からエンドレスエイトまで~

  

  https://www.nicovideo.jp/watch/1369437236

 

 

日本無責任野郎

2013年05月20日 10:52

 5月19日の備忘録。

     午前8時前に起床。昨日、ワンダーグーで買ってきた「ニッポン無責任野郎」を朝一で観賞する。

  この映画で面白かったのは、源等が1円で預金通帳を作るときの身分証明として米穀通帳を窓口に提示していることである。これは、先週読んだ『ラーメンと愛国』との

検討してみてもよいかもしれない。とにかく、戦前の成人男性は年間140kgにお米を消費していたのが、戦後の食糧事情で配給制になったのであるから、人間の基本的な「衣食住」の最たる主食が身分証明になったことは分からないではない。これは、わたしの親父も大学時代のことを話するときによく出てくることである。

 

 

 

  

   

  

  

新・吼えろ。ペン

2013年05月18日 23:37

 5月18日の備忘録。

 

 

  

 

吼えろ。ペン

2013年05月18日 23:34

 5月17日の備忘録。

 午前8時40分ぐらいに、自宅マンションから歩いて三菱東京UFJ銀行に行って預金を下ろしてくる。

 午後10時過ぎから、島本和彦『吼えろペン』全13巻を読破。しかし、島本和彦は藤田和日郎のキャラクターを描くのがうまい。このシリーズの中で、藤田は冨士鷹ジュビロとしてたびたび登場する。全巻通読した感じでは、最後の前杉英雄(ヒーロー)がこの続編の『新 吼えろペン』でどのように再登場するのかが興味をそそるところ。

 

マンガの力

2013年05月16日 18:31

 5月16日の備忘録。

 天気が相変わらずよくない。

 午前7時に自宅を出て、駅南の吉野家で朝食をたべ、バスで本務大学に向かった。到着は、大体午前7時50分前後であった。バスなので、到着時間に振幅があるのは仕方がないことである。

 午前中から、以下の本を読み始める。

 

 この本で面白いと感じたところを抜書きしてみよう。

  「さて、白土三平の解説風にいうなら〝賢明な読者諸君はすでにお気づきのことと思うが〟」(P.41)→この言葉は、わたしも使用するが『カムイ伝』等の影響か~。

   

 夏目房之介と漱石の関係(文豪を祖父に持つ者)

  「で、この酔狂というのについては、あたしの母方の祖父がリッパな酔狂者だった。一代で財を築いた曽祖父に可愛がられ、ひたすら趣味に走って一生すごしちゃった。妙な離れにガラクタ一杯集めてひとりで住んで、表札に〝居留守〟なんて書いてあった。宮武外骨なんかとも交流があったてェから、ま、酔狂の元締め級の人だったらしい。……あたしのなかにうずく血とゆーものはですね、じつにこの祖父から流れてんじゃないかと思うんですけどね。ものごとをハスッかいから見て、ヘンな角度から手ェ出して、とんでもないもののように見せちゃうというね……」(P.120f.)→夏目氏は、文豪の祖父ではなく、母方の趣味人の三田平凡寺の方が好きなようだ。

  

 悟れない手塚治虫のブッダ

  「けれども、自己犠牲も復習も他人に対する関係=対他性に依存している。対他依存性こそ、手塚治虫の物語を保証した、登場人物の自意識を際だたせるもの(つまり心理描写、表情描写としたもの)なのだが、対他性の彼岸=悟りという絶対性を描く直接の手段には、どうしたってならない」(P.209)。

 午後4時20分から、教B203で「法と社会」の講義。この講義は、月曜と同じく「エリザベス ゴールデン・エイジ」を上映して、コメントを加えるものであるので講義そのものは負担にならない。講義終了後に、ゴールデン・ウィーク前に学生に課していたレポートを回収する。

 

  

 

5月中旬なのに寒い

2013年05月15日 13:17

 5月15日の備忘録。

 さすがに、5月になれば暖かくなると思ったのに、昨日のお昼に日が射していたときはポカポカしていたが、午後9時過ぎに帰路についたときには肌寒い感じがした。

 そのせいか、鼻とのどにタンが絡むようで調子がよくない。免疫抑制剤を飲んでいるので、これでインフルエンザなどになると大変である。学生のなかでも、セキをしているのが若干見受けられる。

 午前6時半に起床し、駅南の吉野家で朝食をたべ、バスにて本務大学に向かう。大学に到着したのは、大体、午前七時半過ぎであった。

 図書館に行き、以下の本を読破。一応、今月は1日1冊を目標としているので、体調のよろしくない今日は日垣氏の昨日読んだ本に書かれていたように薄い本を読むことにした。

 

 最初に、確か鬼籍に入った三木睦子の講演が収録されていたのでどうしたことかと思ったのであるが、この部分は安倍内閣の再度の登板に際して、その前に安倍内閣であったときに苦言を呈していた三木女史の講演を採録したものである。すなわち、安倍内閣←苦言、安倍内閣←苦言という構造を採っている。

 わたし自身は「9条の会」とは一定の距離を置いているつもりであるが、安倍内閣の改憲のための改憲を行なおうとする態度には反対である。そもそも、現時点で現行憲法に勝る新憲法を作れるだけの人材がいるのか、また議論が尽くされたのか怪しいからである。議決方法を単純な1/3から1/2にし、ポピュリズムに任せて改憲しても、今度はこの改憲を行なった政治権力による「押し付け憲法」論が発生することは予想できる。とすれば、現行憲法にとってはGHQ=「リヴァイアサン」から安倍内閣=「ビヒモス」ということになろう。もっとも、こちらの方が国家権力と国民の自由の伝統的対立軸が明確になるが、わたしは政治は実験の場ではないと思っているから、理論上の問題以上の歯止めが必要であろう。

 

  

  この本を読んで、知った本で見てみたいと思ったものは以下のものである。

  黒田硫黄『黒船』

  あびゅうきょ『晴れた日に絶望が見える』

  原一雄『のらみみ』

  コージィ城倉『おれはキャプテン』

  奥浩哉『GANTZ』

  吉富昭仁『RAY』

  島田虎之介『東京命日』

  諸星大二郎『トゥルーデおばさん』

  西島大介『アトモスフィア』

  青野春秋『俺はまだ本気出してないだけ』

  

  しかし、21世紀に入ってからマンガも一人ではフォローできなくなったことを痛感する。

 

 

スクーリング仮登録

2013年05月14日 10:58

 5月14日の備忘録。

 午前6時半に起床し、駅南の吉野家で朝食をたべ、バスに乗って本務大学に向かう。大学に到着したのが、大体午前7時半ぐらいであった。

 教員控え室の郵便ポストを確認して、郵便物を仕分けした。

 

  午前8時過ぎに、本日締め切りの夏の講習会の仮登録申請の書類を作製して、大学前の郵便局から書留で送付。

 一応、今年は「ドイツ語」、「倫理学」、「美学」、「教育学」および「イタリア文学」を履修する予定。

  

  午後6時半前に、上掲の日垣隆『つながる読書術』を読破する。この本の言いたいところは、以下のところであろう。

 「1日24時間という制限だけは、いくら時代が変わろうと変わりません。『7時間眠る、10時間仕事をする、食事を3食とって入浴もする』といった固定時間を差し引いていけば、ごくまっとうに働いている人に残された時間はわずか数時間。……その時間を巡って、本、音楽、ネットサーフィン、テレビ、ゲーム、DVD、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアが争奪戦を繰り広げることになります。本にとってのライバルはネットやテレビのみならず、さまざまな娯楽や勉強もふくまれます」(同・P.32)。

 すなわち、この指摘は読書のプライオリティーの問題に帰着すると思われる。日垣氏は、読書の価値をおもしろさ、そこから得られたネタの活用法、あるいは有料メルマガなどの電子書籍による商業的価値を生み出すツールの観点から再生させようとしている。この観点は、エーコの『もうすぐ死滅するといわれる紙の書物について』についての別回答であるように思われる。

ラーメンと愛国

2013年05月13日 12:17

 

 5月13日の備忘録。

 先週の金曜日から読み出した、速水健朗『ラーメンと愛国』を読破する。この本の面白さは、ラーメンを通じて吉見俊哉ばりの日本都市文化論を展開しているところである。ただし、このブログにおいては小麦粉食がアメリカの経済戦略として日本に入ってくるまでの「日本人は、一人あたり年間140キログラムの米を食べていた」(p.46)ということと、ラーメンは拉麺にあらずして日本の「国民食」となっていることの指摘のみを書いておくことにしよう。その証拠として、札幌ラーメンと博多ラーメンはそれぞれ別ルートで日本に伝わり、別々の進化を遂げ、日本に復帰が遅れた沖縄では「沖縄そば」という名前のままでいたことがあげられる(第四章)。若干、論点が広がりすぎた感じがしないわけではないが、ラーメンに疎いわたしにとってはなかなか面白い新書であった。

 

 

  当然のことながら、この新書ではいわゆる「二郎系ラーメン」のことが書かれている。「二郎はラーメンではない」というのは、わたしが慶応義塾大学に内地留学していたときにO君などから聴いていたが、あれから8年たった今、さらに二郎人気が高まっているようである。わたしは、O君に誘われて内地留学期間の最後の一週間になったときに二郎三田本店でラーメンではない、二郎を食したのであるが、これは決して美味しいものではない。茂木健一郎がどこかで言っていたが、二郎を食べることはこの決して美味くないてんこ盛りの二郎なる食べ物を克服したという満足感にあるのである。ちなみに、O君の師匠の小山氏に聴いたのであるが、彼は研究会の二郎係、すなわち「鍋二郎」であったそうである。これもまた、昔の話になってしまった。

 

  午後2時40分より、共11教室にて「現代人権論/日本国憲法」の講義をおこなう。前半は「エリザベス ゴールデン・エイジ」の残りの部分を学生に鑑賞させて、後半の40分間で第5講の「国民主権」について説明をおこなう。まず、主権とは「国家の政治のあり方を最終的に決定できる権限が誰に帰属するのか」ということを覚えてもらい、それに基づいてデモス、アリスト、テオス、モナルコがくっつくことで「国民主権」、「貴族政治」、「神権政治」、「君主主権」になることを解説した。次に、間接民主制と直接民主制の間には原則-例外関係があり、その理由として物理的制約と能力的限界があることを解説した。そして、国民主権下においては君主との距離ではなく、国民との委任関係の距離が問題になることを理解してもらい、そこでは国会が国政の最高機関になるとして、立法の説明をしようとしたところでチャイムが鳴った。

    

  

    夕食を生協食堂でとり、午後9時まで西原理恵子『毎日かあさん カニ母編』を読んでから帰宅。 

 

  

   自宅に帰宅後、藤田和日郎『月光条例』22巻を読んで、ネットサーフィンをした後に就寝。

   

電脳戦から憲法改正まで

2013年05月13日 12:14

 

 5月12日の備忘録。

 

 午後1時過ぎから、「岡田斗司夫なう」に先週放送された岡田斗司夫ゼミ「ニコ生的政治論」~電脳戦から憲法改正まで~https://www.nicovideo.jp/watch/1368031380がUPされていたので観賞する。この生放送は先週のものであるが、毎回、その週に前述のブログにUPされるのに今回は遅かったように思える。ま~、無料会員だからあまり贅沢なことはいえない。内容的には、政治的話題が多かったのが今回の特徴か。意外と、岡田氏の憲法についての立ち位置が近代立憲主義的な多元主義に基づくことが分かった(たとえば、「憲法改正自体に善悪はない」等の発言)。専門的な立場からすると、氏のインターネット投票と、それにともなう議員数の縮小(AIとの置き換え)には説得力はないが、そこまで持っていく過程での電脳戦(人間VS人工知能の将棋の勝負)、チューリング・テストの話は絶妙であった。相変わらず、岡田氏はハルヒは観ていないらしく、5月20日に岡田斗司夫ゼミ特別編「岡田、ハルヒ観たってよ」でコメントするそうだ。一応、ニコ動に会員登録したので楽しみにしている。

 

  全体的に身体が重い感じなので、午後3時頃から仮眠をとるが、本当に爆睡してしまい午後5時に過ぎに目を覚ます。

  午後6時前に、近くのコンビニで坦々麺を買ってきて、それを食べて夕食を済ます。

  

     午後7時過ぎに、実家に定期連絡の電話を入れるが、両親はこのブログの存在を昨夜はじめて知ったそうである。

  午後8時から午前1時まで、インターネットにUPされていた「西原理恵子 人生画力対決」の以下の回を観賞する。

  

  

  https://blip.tv/25hkn/lv85393397_3_vpos-76300_1-6150061

  https://blip.tv/25hkn/lv85393397_2_vpos1004000_2-6149962

  

  https://blip.tv/25hkn/lv85393397_3_vpos-76300_1_1-6149960

  言わずと知れた、西原と安彦良和先生との無謀な画力対決である。もっとも、『ビッグコミック』はここ15年は読んでいないわたしがこの企画を知ったのは、以下の本を大人買いして持っているからである。しかし、わたしより2日誕生日が遅い青山剛昌氏との対決はどうなったのであろうか。

  

  もちろん、全巻もっています!!

     午前1時から、ニャルこさんWを観てから就寝。

  

  

  

  

  

  

  

 

 

 

雨の土曜日

2013年05月13日 11:45

 5月11日の備忘録。

 昨夜から、降り始めた雨が今日1日中降り続いた。お金もないし、傘もないので1日中マンションと、駅南の界隈で日がな一日をすごす。

 朝食は白い力もちうどん、昼食はコンビニで買ってきた握り寿司のパック、夕食はこれまたコンビニで買ってきたジャンバラヤで済ました。

  

  ところで、マルちゃんと言えば赤いきつねと緑のたぬきで有名であるが、この白い力もちうどんはどちらにカテゴライズもされず一派を成している。従来的な分類法に倣うならば、赤系であろうが、それに白が混ざるとピンクになるから、このような名称になったのであろうか。

  

   全体的に、風邪を引いたのか身体の調子が芳しくなかった。

 

 パソコンで気に入った画像のダウンロードをなどをして、1日をすごす。そうそう、ホリエモンと茂木健一郎の対談を観ましたよ。しかし、ホリエモンは刑務所でかなりダイエットしたね。病気でリバウンドしたわたしには羨ましいかぎりである(78→55→79kg)。ま~、彼は筋トレ好きそうだから、刑務所のプレッシャーを利用し、さらに筋トレをやったんであろう。ある意味で、『蘇る金狼』だな(https://www.youtube.com/watch?v=hw6MARact-g)。

  

 

 したがって、今日の書き込みはこれでおしまい。食事内容を書くことは、健康な人にとっては無関心かもしれないが、わたしは闘病中なので実は大切なことである。

 (追記)そもそも、この前にUPしていたブログは闘病記であり、食事の記録と読書の備忘録であった。

<< 176 | 177 | 178 | 179 | 180 >>