ブログ

木村常信先生と山村美沙

2013年05月13日 10:40

 

 5月10日の備忘録。

 全体的に天候が不順。

 在外研究日ではあるが、原則として1日中大学図書館で読書をしてすごす。

 とりあえずは、実家が送ってくれた荷物の仕分けと整理。

 後は、図書館で使えそうな文献を借りて、該当箇所をコピーする。

  

 上掲写真の著作は、旧制高等学校時代の書籍を新制大学の本務大学図書館が引き継いだものであり、翻訳者が木村常信というものである。ところで、木村常信の名前はどこかで聞いたことがあると思って、調べてみると木村汎先生と山村美沙の父上(ということは、山村紅葉の祖父)であった。この本の最初に森口博士への謝辞が書かれているから、木村先生の師匠は森口繁治先生ということになる。このころの京都帝國大学法学部の国法学の教授陣は市村光恵、森口繁治および佐々木惣一といった強力なラインナップであることが分かる。ちなみに、約20年前に亡くなったわたしの祖母がなぜか山村美沙のサスペンスが好きであった。問題は、帰省しているときに、雷がなると祖母がテレビを一緒に観ようと言うのでサスペンスを観賞していると、事件も起こっていない開始15分段階で「犯人はこの人」であるとしゃべってしまうことである。「どうして分かるの」とわたしが祖母に聴くと、「わたし、2ヵ月前にこの番組を観たから」という回答~。テレビのコンテンツ不足は分かるが、本放送と再放送の間隔をもう少し延ばさないとネ。これは逆に、邦画がテレビですぐに上映されてしまうということにも該当する。特に、後者の場合は邦画がテレビ・ドラマの延長線上でしか作成されなくなったことと繋がり、その内容の劣化に拍車をかけている。

 

 夕食は生協食堂でたべ、午後9時近くまで図書館で『ラーメンと愛国』などを読んでから、バスに乗り帰宅。

 本来的には、今日は在外研究の予定だが都内で研究が週末予定されていなかったから、本務大学で研究と読書をして一日をすごした。

 (追記)アマゾンで、木村常信先生の翻訳本の原著のレオン・デュギーの以下の本を注文した。

 

 

  3000円前後のお手ごろ価格なので、金欠病なのにボタンをぽちっと押してしまった。

 

 

 

法と社会

2013年05月10日 11:03

 5月9日の備忘録。

 昨日のブログにも書いたように、今日はほとんど2時間睡眠で本務大学に行ったので頭がすっきりしていなかった。

 とりあえずは、マックス・ヴェーバーの以下の邦訳を読破。

 

銀行へ

2013年05月10日 10:26

 

 5月8日の備忘録。

 午前9時前に、三菱東京UFJ銀行にお金を下ろしにいく。今月は、少々書籍を買い過ぎたようである。

 折角、駅前から銀行支店前まで歩いていったのに、本務大学行きのバスで駅前の料金から支払ってしまった。

 今日は連休で月曜日が2週間つぶれたので、学内のスケジュールでは水曜の講義を読み替えて月曜の講義を実施することになった。したがって、午後4時20分から共11番教室で「現代人権論/日本国憲法」の第三回目の講義を行う。まず、前回のホッブズの説明の続きから始めて、カントの定言命題の話をして平和主義は国民主権と基本的人権の尊重という目的を実現するための手段であり、そうであるとするならば、国民主権、基本的人権の尊重、そして平和主義の順番になるのではないかということを説明した。もっとも、ヴェーバー流に「価値相対主義」を採用するならば、そもそもこのような序列を考える必要はない、との補足を付け加えた。後半は、以下の映画を上映してホッブズの「リヴァイアサン」の外敵の脅威を理解してもらおうとした。

 

 授業を終了して、夕食を近くの中華料理屋で済まして帰宅すると午後7時を過ぎていた。しかし、下の写真からも分かるように、盛り合わせJはこの分量で780円であるので味よりも量を食べたい人にはお勧めできる。

 

 

 店内のテレビを観ていたら、天海祐希が心筋梗塞で舞台降板ということと、やしきたかじんがテレビ復帰からわずか一ヵ月半でまたまた休養とのニュースがながれていた。関東エリアの人はやしきたかじんを知らない人が多いと思うが、わたしは実家が大阪なので帰省しているときに土日のテレビでよく観ていたので、これもひとつの時代の終わりかと思えてならなかった。

 YouTubeを観ていると、BSマンガ夜話の映像がいくつかUPされていたので、それを観ていたらほとんど明け方になってしまった。

 とりわけ、この日で観た映像で面白かったのは「ホッカイドウ学」的マンガ学夜話である。これは札幌国際大学主催の公開講座であるから、ここにリンクを貼り付けても問題はないと思われるので、観たい人はhttps://www.youtube.com/watch?v=rmFGlcYgY60をクリックしてください。北海道は首都圏を除くと、新潟や高知などとともに漫画家をたくさん輩出している県なんだね。

  

 

 

もうすぐ絶滅するという紙の書物について

2013年05月07日 23:05

 5月7日の備忘録。

 

 

  

 

ゴールデンウィークのラストデイ

2013年05月07日 22:54

 5月6日の備忘録。

  4日前に、わたしの誕生日を迎えたのであるが、わたしの生まれたところは東京の中野区である。そのことがふと頭に浮かび、先週に本務大学の生協書籍部に行った際、井上円了の本を買ってきて読んでいる。知らない人もいるかもしれないので、付言するならば中野区には井上円了のお墓と、哲学堂(公園)がある。昔ならば、芦部信喜先生が住んでいたし、盟友のK大学のMさんも中野区の出身である。

  この本を読んで分かったことは、宗教思想的には相容れないが内村鑑三の無教会運動と、井上らの仏教思想が同じようなプロテスタント的な基盤に基づいていて展開されているということである(既存の宗教団体の批判と改革)。果たして、このような聖書中心主義や経典中心主義の思想が、ここ数日来読んできたカール・シュミットの思想とどのような関連をもつのかは検討に値しよう。いずれにせよ、ここの来て1日1冊のペースで読書が進んでいるのは喜ばしいことである。

 

 

  

 

  ちなみに、YAMADA電気で下記のDVDを購入する。

 

端午の節句

2013年05月05日 08:15

 5月5日の備忘録。

   以下の本をやっと読破する。

 

植木等と絶望先生ー昭和の時代ー

2013年05月05日 08:12

 5月4日の備忘録。

 この備忘録を最終的に書き込んだ5月5日の午前1時前後に、先週から読み始めた久米田康治『さよなら絶望先生』全30集(「巻」ではない)を完読する。その舞うから、植木等の映画を立て続けに2本見ていたから昭和のノスタルジーに浸る。同日、林氏の日記をのぞいてみたら以下の記述があったのでゼネレーション・ギャップを感じる。

 5月2日(木)
 変化のない日常から脱却し、人生に転機を求めて、このあたりで何か思い切った行動に出るべきではないか、とかなり長く逡巡し、迷い抜いた結果、ついに清水の舞台から飛び降りる覚悟で、『魔法少女まどか☆マギカ』のDVDを注文する。続く。

 https://www3.plala.or.jp/verfassungslehre/tagebuch.html

(付記)その後の、林氏の日記は以下のようになっている。

 

 5月4日(土)
 『魔法少女まどか☆マギカ』、この手のアニメを見るのは、もう10年以上前に、悪い大人に騙されて『エヴァンゲリオン』を見て以来。全12話・6時間弱、まとめて見ないと多分挫折するので、二晩ほどで見ることにする。前半の感想。『まどか☆マギカ』というタイトルなのに、マギカさんという人は出てこないらしい。「マギカ」は「魔法の」といった意味の修飾語の模様。ということはつまり、「まどか☆マギカ」の「マギカ」は、恐らく「マギー司郎」の「マギー」と機能的に等価だ、ということになる(もっとも、間に☆が入っている点は、「つのだ☆ひろ」を彷彿とさせる、とも言える)。さすがに奥の深さを感じさせられる。続く。

 5月5日(日)
 『魔法少女まどか☆マギカ』、後半。夜中に酒を飲みながら見ていたため、話が佳境にさしかかるにつれて泥酔してしまい、最終回のあたりでは感極まってボロボロと泣いてしまったものの、どういう話だったのかは漠然としか思い出せない。多分、無理に一言でまとめれば、「人生楽ありゃ苦もあるさ」という話だったような気がするが…(いや、それはさすがに少し違う気もするが…)。
 いや、でも、面白うございました。いい大人がたくさんこのアニメで楽しそうに狂っているだけあって、「何か」があるのかな、というのは理解できた気が。私自身はもう何年も、「楽しく狂える」対象に出会っていないので、羨ましいなあ、とも。
 

 

 しかし、まどマギってちょうど最終回が震災直後に放送されたのだな~。うわさによると、劇場版が完全にTV版の総集編みたいだそうなのでわたしはDVDを買うなら下記のものを選択するであろう(最適化の思考)。

 

  それよりも、わたしは7月25日発売の「逆転裁判5」の方がプライオリティーが高い。ついに、ついに夏休み前に発売ですか。

 

  お昼を食べに行った帰りに、YAMADA電気で以下のDVDを購入。

 

  ついでなのでこの備忘録に記述するが、知らない間に『へうげもの』が16巻までコミックになっており、わたしは14巻までしか持っていないので今度購入しなければならない。このようなことが起こるのは、わたしが2010-2011年度ににかけて入退院を繰り返したからである。したがって、わたしの研究の穴はこの間に出版された内外の研究書・論文に十分に目が行き届いていないということである。もっとも、法学部のない本務大学では自分が購入した書籍以外は、洋書専門店のカタログでしか情報を得ることしかできない。ちなみに、研究費で個人購入しているのはStaatのみなので、本当に海外の研究動向に疎くなっている。しかも、人文のT先生が退官した後、採用されたE・Sさんがフランス憲法の研究者なので勤務大学で定期購読される独語雑誌の種類が極端に減少してしまった(さらに、Sさんは現在、本務大学では行方不明)。もちろん、『法学協会雑誌』や『国家学会雑誌』などは図書館に入っているが、すべての法学部の紀要が入っているわけではないのでこれが大きなハンディイ・キャップになる。したがって、雑誌論文は送付してもらった抜き刷か、出版された本で目を通すということになる。地方・国立大学のデメリットは、意外とこんなところにある。これは都内の法学部のある大学の院生の方が、こと資料については図書館・学部図書館・院生図書館でほとんど目を通せる点では研究がしやすいということに繋がる。以上は、地方大学の教員の論文が、その就職以前の論文に比べて引用文件数が減少していることからも想定できよう。

憲法記念日

2013年05月03日 17:35

 5月3日の備忘録。

 

バースデイ

2013年05月03日 17:14

 5月2日の備忘録。

  

   ちなみに、「法と社会」のゴールデン・ウィーク中の課題として以下の三つの中から一つを選択してレポートを提出することを受講生に課した。

 ①スピルバーグ監督の「リンカーン」を観にいって、その感想をペラ1枚以上のレポートにして提出してください。

 ②久米田康治『さよなら絶望先生』(KCコミック)1集から30集までを読んで、そのなかで話題になっている法律問題を調べてペラ1枚以上のレポートにして提出してください。

 ③三谷幸喜作・中原俊監督「十二人の優しい日本人」のDVDを観て、その感想をペラ1枚以上のレポートにして提出してください。

 

 

 

   

 

メーデイ

2013年05月03日 16:32

 5月1日の備忘録。

 午前10時半位に、本務大学にバスで向かう。まずは、生協の散髪屋に行っておばちゃんに髭の手入れと先発をしてもらった。

 散発が済んで、生協書籍部で『光圀伝』を購入する。

 

   昼食を済ませた後、四時限目の講義が始まるまで、大学図書館で以下の2冊をコピーしてカール・シュミットについて書かれたところを積読。ここのところ、仲正氏の本を読んだこともあり、かなりカール・シュミットの邦文の文献を読んでいる。

 

   

 今日は、午後2時40分から「法学演習」の講義であった。しかし、連休の狭間であったためか出席者は1名のみであった(後でメールを確認したところ、生涯学習センターから1名欠席との連絡が入っていた)。したがって、法実証主義と自然法思想の異同を講義して、残りは雑談に終始した。

 帰りに、文教堂書店に寄って以下のコミックを購入。

  

  

 

 

    

 

<< 177 | 178 | 179 | 180 | 181 >>