ブログ

前期講義開始

2013年04月10日 21:45

 4月10日の備忘録。

  午前7時前に自宅を出て、駅構内の吉野家で朝食をとり、バスに乗って本務大学へ向かう。

 午前8時前には大学に到着。まず、メールチェックをおこない、学務関係の調整を考える。I先生の指摘によれば、木曜日の前期の学部の講義と大学院の講義がバッティングしているようである。したがって、大学院の講義を1時限前にずらした(学務に変更を申請した)。

 お昼休みに、本務学部のB棟でお弁当が販売され始めたので1つ買って、自販機の麦茶と一緒に昼食とする。

 午後1時過ぎに、先日、自宅から着払いで送った宅急便が研究室に届く。

 午後2時40分より、今年度最初の「法学演習」の授業を開始する。やはり、思ったとおり学部の学生は居らず、先日書き込んだように公開授業参加希望者の4人のみが出席していた。ただし、学部のシラバスのコピーを渡すと、外国語文献の講読授業だったので参加者の間に少しばかりの動揺が走った。しかし、平均年齢65歳のメンバーは原則的に大学を出て、定年後の有閑を有益に使うために参加申請してきた猛者たちなので、シラバスの授業内容を納得してくれた。これは、昨年の夏休みの講習に参加した経験からも、近年の高齢者の学習意欲には頭が下がるところである。特に、この授業に出ても単位がつかないだけに、わたしがこのような立場ならば同じような授業に6000円払って出るのかは疑問符が付くところである。とにかく、この講義に出席してくださった老けた受講生の皆さん、この一年間、わたしと一緒に勉強しましょう。

 

 

  帰宅前に、教員控え室のメールボックスを確認すると大学教育センター長からH24度後期教養科目の自己点検評価についての依頼が来ていた。既に、3月に作成依頼が来ていたのであるが、参考までにわたしに対する学生アンケートの内容は以下のようなものである。

 K4812  日本国憲法/現代人権論(集中)

 ・先生がとても面白かったので授業が楽しかったです。こちら側とのコミュニケーションもあってよかったと思います。3日間の集中は先生も疲れたと思います。お疲れさまでした。

 ・自分はこの授業を教養として履修しましたが、世界史の専門知識がないと理解に苦しむ項目があったので、分かりやすい説明が欲しかったです。

 ・憲法そのものだけではなく、成立の過程や、世界的に見た憲法という存在が出来上がっていく歴史的背景など、今まで知り得なかった専門知識を知ることができました。

 ・先生の説明の仕方に迫力があり過ぎて、圧倒された。

 ・資料があれば良かったかなと思います。生徒のことを気にかけて休憩時間を設けてくれたことが嬉しかったです。

 ・あまり耳が良くないため、最前列に座っているのですが、先生に移動されてしまうと(特に後方に行かれてしまうと)聞こえなくなってしまいます。今回はノートのメモが評価ですので、非常に困りました。

 こちらの授業の方は、学生に好意的に捉えられていたことが読み取れる。

 

 K4813  日本国憲法/現代人権論(月4)

 ・難しかった。先生の言っている常識を私は知らなかった。高校では理系はそんなにたくさん倫理とか世界史とか全てとっていないと思うので、授業中は知らないことが当たり前に出てきてついていけない。

 ・先生は、すごく憲法のことを理解していて、すごく感銘を受けました。ただ僕の知能指数は245だとか、茨大は施設的には決してめぐまれていないとか、そういうことは聞いていて面白くもないし、得にもならないし、いらないと思います。

 ・この授業が本当に教員採用試験における日本国憲法の授業で良いのか疑問に思います。もっと日本国憲法について分かりやすい授業をしてほしいです。

 こちらの授業の方は、私に対して辛辣な評価が多かった。

 しかし、反撃させてもらうとK4813の学生は勉強不足であり、さらに人の話をきちんと聴いていないことがまる分かりである。たとえば、人間の知能指数は通常100から125の範囲に収まるのだから、成績の良し悪しは君たちの努力次第だと言ったが、わたしが知能指数245などと言ってはいない。確かに、宇宙猿人ゴリは知能指数300、ライス元国務長官やシュワルツコフ司令官は245と言われているが、本当かどうかは疑問であると講義で話したが、それがいつの間にか、わたしの知能指数に摩り替わっている。こういうところが、大学で教えることの怖いところである。

 午後5時前に、バスに乗って駅北口まで戻り、駅構内の吉野家で夕食をたべてから帰宅。夜は一日中、雨が降り寒かった。帰宅後に読んだのは、以下の4冊のコミックであった。大体、午前零時前後に就寝。

 

 先に、13巻を買って読んだ後、遡及して11巻と12巻を読み、さらに今日8巻、9巻および10巻を帰宅後に読み返した。なんせ、8巻に至っては2002年に刊行されているので内容があやふやになってしまっていた。内容的には、10巻の「涙」がベストか。

 続いて、井上雄彦の『バカボンド』も30巻以降、連載の速度が減速してフォローが難しくなってきた。34巻は、ま~佐々木小次郎の小倉藩仕官の経緯のお話と、武蔵と伊織の出会いの話が中心である。これも、まだまだ終わりそうもない。

 

 

 

 

 

 

 

新入生

2013年04月09日 23:03

 4月9日の備忘録。

 午前7時に自宅を出発して、駅構内の吉野家で朝食をすまし、本務大学に向かう。

  

 午前8時50分から、教室の内での新入生ガイダンスと教員・新入生相互の自己紹介をおこなう。途中、携帯の電源を切っていなかったために宅配業者の連絡が入り、ちょっとアタフタしてしまう。

   午前11時に、本務大学の近くにある宝島で昼食をすます。 そのあと大学に戻り、携帯電話で水道局に問い合わせをおこなう(震災のため、微妙な事務所の移転あり)。 

 午後12時45分に、7日に送った荷物が研究室に届く(明日も、もう1箱研究室に到着する予定である)。

 15世紀以降の「西洋史」の文献に目を通してから、午後1時半過ぎに大学から帰宅する。

 帰宅後、NHKで国会中継を鑑賞。そのまんま東が質問していたが、新藤総務大臣が切れのいい回答をおこなっていた。

  

 午後5時過ぎに、近くのコンビニで中華弁当を買ってきて自宅で夕飯として食べる。

 夕食後、2度目ではあるがDVDで「下妻物語」を鑑賞する。六道神士『エクセルサーガ』最終巻を読んでから、日付変更線を跨いだくらいの時間に就寝。病気で入院していた前後に、アワーズ連載の看板漫画の連載が終了し、コミックの最終巻が発売されていたのをつい最近まで知らなかった。しかし、『エクセルサーガ』の最終巻は理解不能。わたしは、へっぽこ実験アニメショーン版の方が好きである。

 

 

  https://www.youtube.com/watch?v=NspDZyIIFv4

 

 

  原作よりも、映画の方が独立の作品として観れるという定評がある作品。茨城=JASCO=田舎という図式はいただけないが、話も時間を間延びささずにコンパクトにまとめていて肩を凝らずに観ることができる。深田恭子と土屋アンナが高校生役であるのは、明らかに年齢詐称であるが、深田恭子はここ5年ほどの方がきれいに見える。

 

  

   中古でちびちび、約10年前に集めたDVD。

   最後まで、非常食用のメンチが食べられていなくてよかった。

   

   

   

 

早めに出勤

2013年04月09日 22:52

 4月8日の備忘録。

 午前7時前に自宅を出て、駅構内の吉野家で朝食をたべて、バスで本務大学に向かう。午前8時前には、本務大学に到着。

 研究室で荷物の整理をしたり、中央図書館で資料を整理したりして午後2時半ごろまで大学ですごす。教員控室のメールボックスには、先週末から新たな郵便物は到着していなかった。

 帰宅後、夕方から近くのインターネット・カフェで和田慎二の『スケバン刑事』①~③まで読む。

 わたしの母校である高校は、旧制の高等女学校を母体とするので『少年ジャンプ』、『少年サンデー』、『少年チャンピオン』、『少年キング』および『少年マガジン』と並んで『花とゆめ』も各教室のロッカーボックスの上に当然ながら毎号並んでいた(誰かが通学途中で読んでいたのを、そのまま教室の後ろに寄付してくれていたのであろう)。

 

  当然ながら、3巻までの内容は麻宮サキと海槌3姉妹との死闘編。麗巳、亜悠巳、詠巳の中で一番のワルは麗巳お姉さま。なんとたって、お姉さまは鷹ノ羽高校ジェノサイド計画の立案者。不良の亜悠巳お姉さまなんかオートバイレース、薬取引、カツアゲ等かわいらしいもの。

  

  伊藤くん評によれば、OVA判のスケバン刑事は超B級アニメ。なんせ、サキと暗闇警視に陰謀を見破られた父親と詠巳を射殺した後、ヘリコプター逃走しようとする途中、サキに追いつかれ、ドレスを脱ぎ捨てるとなんと……迷彩服。蛇の三姉妹編はこれで決まりだね。

   上から麗巳、二段目右が亜悠巳、左詠巳、三段目右から神恭一郎、暗闇警視、三平、沼先生etc.

 

読書三昧

2013年04月07日 20:01

 3月7日の備忘録。

  再開された、『ガラスの仮面』でまだ読んでいなかった48巻と49巻を読んでみる。確かに、人生画力勝負で西原理恵子が東村アキコに指摘していたように「亜弓さんの唇には縦線がはいっている」ことを確認。

  

 

  

  前日に続き、遡及して貞本義行の『新世紀 エヴァンゲリオン』の11巻と12巻を読む。しかし、12巻でミサトさんは死んでしまうんだね。

   

  続いて、岩明均『ヒストリエ』を1巻から7巻まで通読する。

  

    

   平野耕太の『ヘルシング』が入院中に終了していたので、すでに持っていた巻から最終巻までを通読。

      

    一応、本編の主人公のアーカード。

   

      

   アーカードと、婦警ことセラス・ヴィクトリア。セラスちゃんは、名前を通常呼ばれないのでここで明記。

        

    アーカードと、大英帝国国教騎士団長インテグラル・F・ヘルシンング。平野氏の画風は、藤田和日郎氏と同じで画面がまっくろなのでインテグラルの顔がよくわからないが、この表紙だと造形がハッキリする。

       

    第四巻は有名なミレミアムの少佐の下記の演説が出てくるところ。

       

    諸君 私は戦争が好きだ
    諸君 私は戦争が好きだ
    諸君 私は戦争が大好きだ

    殲滅戦が好きだ
    電撃戦が好きだ
    打撃戦が好きだ
    防衛戦が好きだ
    包囲戦が好きだ
    突破戦が好きだ
    退却戦が好きだ
    掃討戦が好きだ
    撤退戦が好きだ

    平原で 街道で
    塹壕で 草原で
    凍土で 砂漠で
    海上で 空中で
    泥中で 湿原で

    この地上で行われる ありとあらゆる戦争行動が大好きだ


    戦列をならべた砲兵の一斉発射が 轟音と共に敵陣を吹き飛ばすのが好きだ
    空中高く放り上げられた敵兵が 効力射でばらばらになった時など心がおどる……

    https://www.youtube.com/watch?v=QUX0SXbiW34

    https://www.youtube.com/watch?v=JelaCKTnpxg

     

    

       

       

    法王庁特務局第13課のアレクサンド・アンデルセン神父とエンリコ・マックスウェル。ヱヴァンゲリオンに出てくる聖遺物がロンギヌスの槍ならば、アンデルセン神父はエレナの聖釘で茨の怪物に変身。

        

     若返った、アーカードとウォルター・C・ドォルネーゼ。

         

     大佐の正体が機会人間、シュレディンガー准尉の血が百万の命の身体に戻す際にアーカードに紛れ込み、それゆえに30年間、アーカードはそれを消すために消息を絶ち、お婆さんになったインテグラルの前に戻ってくるというラストはなかなかの出来だと思う。

 

(追記)

 平野耕太はエロ漫画出身であるが、CROSS FIREの高木由美子・由美江の作画および『ヘルシング』終盤の法王庁騎士団の描写は田沼雄一郎『PRINCESS OF DARKNESS』の作画タッチと被るところが多い。ま~、同業者なのでアシストを互いにしあったのかもしれない。ここらあたりは、また検討にあたいしよう。

             

              

        上段は平野耕太の高木由美子、下段は田沼雄一郎の黒原まき、両者の作画タッチはまったく同じに見えるのはわたしだけではなかろう。

        ちなみに、田沼氏のHPはhttps://tanumaakio.blog89.fc2.com/

            

 

             

           

 

     

書籍の移動

2013年04月07日 19:58

 4月6日の備忘録。

 

 

 

 

 

 

 

入学式

2013年04月06日 10:42

 4月5日の備忘録。

 今日は、本務大学の入学式であった。新年度のはじめなので、今週はじめに確認した教員控室のメールボックスが書類で一杯になっていた。これは持ち帰れないので、研究室に戻って机の上に重ねておいておく。しかし、大日方氏のブログでは科研費の採用通知はもう来ているようなので、わたしはハズれた可能性が高くなった。

 

 午前10時40分から在学生の始業式に参加。二年生から、教室名簿の記載の依頼があったので、似顔絵をそえて専攻会室に屯していた学生に渡しておく。教室のHPにアップされている似顔絵よりはよく描けていると思うので、今度、機会があればこのブログにもアップしたい。

 お昼に、生協で公費によるPCを購入予約。

 

 午後2時半から大学生の始業式に参加。そのあと、今年度は初の教室会議に参加。本日から、正式に斉藤先生を特任教授として社会科教育教室のメンバーとして加わってもらう。

 5時半に、バスで駅北口まで戻って、夕食をとってから帰宅。

 土屋君と、献本リストの名簿についてメールでやり取りしたりたあと就寝。しかし、前にも書いたように彼は仕事も研究もよくできる。

 午前4時頃にいったん目が覚めたので、リストで気付いた点を土屋君に再度メールして、午前6時に朝食をとってから就寝。

 

荷物移動計画

2013年04月04日 19:01

 4月4日の備忘録。

教授会

2013年04月03日 10:26

 4月3日の備忘録。

  今日は、朝から大雨であった。しかし、臨時教授会が午後から入っていたので、午前9時頃には大学に到着していた。おかげで、全身びしょびしょになってしまった。

 まず、昨日は総務に欠勤届を申告していなかったので、その申告を済ましておく。

 午前10時過ぎに、このブログの記述していない部分をパソコンから入力しはじめる。かなり前の部分が、記載されずにいたためにその記憶をメモ帳などから再現する。したがって、この備忘録の記載にはわたしの記憶違いが若干紛れ込んでいることをあらかじめお断りしておく。

 ある程度、空白を埋めてからメールをチェックする。生涯学習センターからのメールによれば、殊勝にもわたしの「法学演習」を履修してくれた社会人が4名いたそうだ。お恥ずかしい話であるが、わたしの演習、すなわちゼミは籍のある社会科教育教室の学生がいないという状態が、ここ7年間続いている。したがって、わたしのゼミが保てているのは他学部、あるいは他教室の学生が履修しているからに過ぎない。もっとも、外書講読のゼミであるから履修者の多くは他大学の大学院に進学しているのであるが、教室としてはあまり、わたしのゼミは歓迎されていない。とりあえずはこれで、ここ4年間履修者0名のゼミから脱却することができそうである。しかし、本当にカール・シュミットとルドルフ・スメントの往復書簡を読むのだが、これらの受講者は最後までついてこれるのだろうか。前回は、エルンスト・フォルストホフを読んで2名の内1名が途中脱落しただけに、一抹の不安が残る。今から、10年前には五十嵐君等がいてレオン・デュギー、モーリス・オーリウからジョゼフ・ヴァルテルミーまで読み進んだが、彼は例外中の例外と見做さなくてはならない(五十嵐君は二年の時からわたしのゼミに参加していた)。

  

 

 午後1時から午後3時半まで、臨時教授会。どうやら、科研費申請の結果が公表されたそうなのだが、わたしには通知がまだ来ていないから駄目だったのだろうか。今回は、研究支援委員であったので、他人の申請書のチェックばかりやっていて、自分の申請書は3日で書いたものであるから、それはそれで仕方の無いことかと一人で妙に納得してしまう。

 ちょうど、雨が上がった午後5時半ぐらいに自宅マンションに到着。熊本大学の大日方氏からの論文の抜刷りをいただいた。いつも、大日方先生の五高日記は拝見させていただいている。しかし、わたしではなくもっとご高名な先生に抜刷りを郵送した方が有効ではないのか、と思いつつ、早速、ぺらぺらと積読して、携帯のからお礼のメールを送信した。現在、校了を終えた本務大学の紀要に掲載される論文が活字化されるのは、おそらく4月下旬であろうから、それと一緒に感想文を送付する予定なので、いましばらくはご猶予のほどを。

 

定期診断

2013年04月03日 10:21

 4月2日の備忘録。

 午前7時前に、自宅を出て最寄の駅から電車に乗って共済病院に定期診断にいく。

 今日は、なかなか採血の順番が来ないなと思っていたら、血液検査なしで検診の呼び出しがあって担当医に診てもらう。血圧の下が少し高めではあるが、小康状態なので来月中旬に血液検査を兼ねて来院してください、ということになった。3年前の診察料の明細と、昨年度の診察料の明細ができるかということを窓口で確認し、診察料と薬の処方箋をもらって、病院前のK薬局で40日分の薬を買って定期診断終了(これで毎回、20000円が医療費に消える。ここ3年間で、医療費の総額は3000000円を優に超えている)。本当ならば、ここで大学によって年休届けと、保健センターに報告に行かなければならないのであるが、雨が降ってきたので、そのまま電車に乗って自宅に帰る。

 

 先週買った、外山氏の文庫本を読んでみる。この本は、われわれの世代が大学生時代に読むというのなら理解できるのであるが、まさか現代の大学生が生協書籍部で購入しているとはビックリ。書かれている内容はノートの取り方や、論文執筆のためのカードの作り方やスクラップ帖の作り方なので、現在のパソコンを駆使する学生とは縁が無いかとばかり思っていた。わたしはローテクなので、いったん原稿の一部をノートに書いて、論文にまとめるときにパソコンで清書するという二度手間をおこなっている。そのために、わたしはきわめて生産性の低い研究者になってしまった。

 この本の面白さは、まず読むのに肩が凝らないということ。次に、一見すると論文作成のマニュアル本のように見えるのであるが、そこで披露される博学的知識がまことに面白いこと。後者は、わたしが講義で実践していることなのであるが、いまの学生はノートを取るのが下手なので、あまり雑談をしないでくれという注文がつく。そこらあたりは、外山氏も本書の中で似たようなことを書いていた。 

2013年度に突入

2013年04月01日 12:01

 4月1日の備忘録。

 

  

<< 180 | 181 | 182 | 183 | 184 >>